EVENTS

イベント情報

俳句の祭典

俳句の祭典
文芸
佐世保市
バリアフリー情報有り 知る・学ぶ 観る・聴く
スロープ 多目的トイレ 授乳室 施設内の点字案内 筆談対応 視覚障害者誘導用ブロック 車いす対応エレベーター 車いす対応観覧席 車いす貸出 障害者用駐車場

海と山、そして異国文化が入り混じる環境の中で、佐世保の歴史と文化に触れながら俳句を嗜む―――自然豊かで異国文化の入り交じる佐世保の地で俳句大会を開催し、全国の俳句を志す人々との交流を深めて、俳句文芸のさらなる向上を目指します。

 

当日句のお知らせ

俳句大会当日朝に発表する席題(テーマ)に沿った当日句を募集します。

【受付】令和7年10月26日(日) 8:30~11:30
【投句方法】アルカスSASEBOに設置する投句箱に投句用紙を入れてください。
【投句料】無料。お一人2句まで。
【席題】当日8:30にアルカスSASEBO正面と、俳句の祭典サイトにて発表。
【選者(予定)】牛飼瑞栄、大石靖子、角谷晶子、倉田明彦、西史紀、福本弘明、前川弘明、松本洋子、三好勝利
表彰(予定)】俳句大会の最後に選評と表彰を行います。
文部科学大臣賞、国民文化祭実行委員会会長賞、長崎県知事賞、佐世保市長賞、(公社)俳人協会会長賞、(一社)現代俳句協会会長賞、(公社)日本伝統俳句協会会長賞

 

当日句の募集に合わせて、無料吟行バスを運行します。

当日句の参考に、佐世保の名所を巡る無料吟行バスツアーを3コース用意します。
【日時】令和7年10月26日(日) 8:30出発 11:00帰着予定
【集合場所】アルカスSASEBO
【コース】佐世保ならではの3コース。各コース定員40名。
Aコース:開戦打電の中継と鎮守府の歴史を語る 針尾無線塔
Bコース:戦時の小学生の記憶が刻まれた 宮 無窮洞
Cコース:紺碧の海に浮かぶ島々のパノラマ 九十九島観光公園
【申し込み】8月1日(金)10:00~
アルカスSASEBOチケットカウンターと電話(0956-25-2020)で受付。
お一人様4名まで申し込めます。
全員の氏名、代表者電話番号、全員の県・市町村名、希望コースをお伝えください。
当日句の投句に吟行バスの参加は必須ではありません。

チラシはこちら

俳句大会の詳細は、もう少しお待ちください。決定次第こちらで発表します。

 

【事前投句】は受付を終了しました。たくさんの投句ありがとうございました。

四季雑詠(季節・題材自由)

【一般の部】2句1組(5組まで) 投句料:1組1,000円
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特定疾病医療費受給者証の写しを添付された方は無料

【小中高校生の部】2句1組 投句無料

選者(予定)
【一般の部】稲畑廣太郎、井上泰至、小林貴子、小松生長、坂本宮尾、髙永久子、高野ムツオ、筑紫磐井、淵脇護、星野高士、山田佳乃、安田豆作
【小中高校生の部】鴛渕和明、久保純夫、栗林白霜、後藤章、阪西敦子、辻原晩夏、対馬康子、抜井諒一、前北かおる

募集期間 4月1日(火)~6月30日(月) 受付終了

表彰(予定)
文部科学大臣賞、国民文化祭実行委員会会長賞、長崎県知事賞、佐世保市長賞、(公社)俳人協会会長賞、(一社)現代俳句協会会長賞、(公社)日本伝統俳句協会会長賞

 

同じエリアのイベント

すべてのイベントを見る