INFORMATION
お知らせ・ニュース
時津町(地域の特色ある文化・芸術)
時津は、室町時代には大村領に属し、明治5年に「時津村」となった後、昭和26年に「時津町」となりました。交通の要衝として、また、人や物の交流が盛んな町として発展し、県内外から伝わった文化が時津町の伝統芸能として受け継がれています。
銭太鼓浮立<左底郷>
諫早の干拓地で生まれた踊りが、左底郷に伝わったといわれています。踊り手は5円玉を竹筒に入れた紅白の「銭筒」を持ち、銭の音を鳴らしながら練り歩きます。
浜田浮立<浜田郷>
江戸時代の終わりごろ、諫早から大村を経て、浜田郷に伝わったもので、行列を編成して神社に奉納する「雨乞いの踊り」といわれています。
黒丸踊り<野田郷>
大村市黒丸町に伝わる踊りと同系列で、およそ300年前に野田郷に伝わり、豊作祝いや、雨乞いのために踊られていたといわれています。
志賀団七踊り<西時津郷>
昭和2年、佐賀県から伝えられた踊りで、姉妹が武士から手打ちにあった父の仇討ちをする場面を再現しています。
関連するお知らせ・ニュース
-
地域文化
南島原市(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
長与町(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
長崎市(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
諫早市(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
壱岐市(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
東彼杵町(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
松浦市(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
五島市(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
西海市(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
波佐見町(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
小値賀町(地域の特色ある文化・芸術)
-
地域文化
島原市(地域の特色ある文化・芸術)